2010/11/6 (12:53JST) NOAA18,9 CH 1,2,4
小春日和
2010/11/4 (13:16JST) NOAA18,9 CH 1,2,4
2010/9/16 (13:35JST) NOAA18.9 CH 1,2,4
台風11号が沖縄の近くで発生
2010/9/5 (13:50JST) NOAA18,9 CH 1,2,4
沖縄に台風
2つの衛星による立体視(右から2枚が交差法 左から2枚で平行法)
2010/9/4 (13:42JST) NOAA18,19 CH 1,2,4
台風
2つの衛星による立体視(右から2枚が交差法 左から2枚で平行法)
2010/7/18 (14:04JST) NOAA19,18 CH 1,2,4
関東梅雨明け
2つの衛星による立体視
2010/7/9 (13:55JST) NOAA19,18 CH 1,2,4
梅雨前線
立体視できます
2010/7/8 (14:07JST) NOAA19,18 CH 1,2,4
梅雨前線
九州南部で猛烈な雨
立体視
2010/6/10 (13:55JST) NOAA18,19 CH 1,2,4
梅雨の気配なし 大陸の大きな雲が来てからかな?
NOAA18,19の二つの衛星から受信した画像で立体視できます
2010/5/23 (13:39JST) NOAA19,18 CH 1,2,4
西日本にある低気圧から西に伸びる前線
2つの衛星画像による立体視
2010/5/20 (14:11JST) NOAA18,19 CH 1,2,4
2010/5/18 (12:49JST) NOAA18,19 CH 1,2,4
2010/5/14 (13:30JST) NOAA19,18 CH 1,2,4
NOAA18とNOAA19の約30分違いの画像で立体視できる画像にしました
右から2枚は交差法 左から2枚は平行法
2010/5/9 (12:40JST) NOAA18,9 CH 1,2,4
二つの衛星(NOAA19,18)の同じ場所の画像を使った立体視
右から2枚は交差法 左から2枚は平行法
2007/5/10 (09:48JST) NOAA14,17 CH 1,2,4
二つの衛星(NOAA14,NOAA17)が10分の違いで東西2~300Kmの間隔で通過しました
この二つの衛星から送ってきた同じ場所の画像を左右に並べ立体視できるようにしてみました
右から二つは交差法(寄り眼) 左から二つは平行法で見るためのものです
低気圧の中心から伸びる寒冷前線、瀬戸内海方面から東に冷たい空気がもぐりこんでいる様子がわかります
あなたが巨人になって両眼の間隔が200Kmくらいになって地球を眺めるとこのように見えるかもしれません
2006/7/20 (16:38JST) NOAA12,15 CH 1,2,4
ステレオ画像 交差法で見てください
NOAA12の通過後10分位でNOAA15がNOAA12の軌道のちょっと東側を通過
この二つの衛星からの画像を左右に並べて立体視できるようにした
約800Km上空から左右約300Km離れた眼で見るとこのように高さが誇張されて見えるが、実際宇宙に行って地表を眺めると、もっと扁平に見えると思う
2006/7/15 (17:00JST) NOAA15,12 CH 1,2,4
積乱雲の立体写真(交差法で見てください)
数分差で上空を通過したNOAA12とNOAA15の画像を左右に配置して立体視できるようにしました
関西や関東地方は朝からの強い日差しで午後から積乱雲が発達した
2001/9/1 (16:53JST) NOAA12,4 CH 1,2,4
交差法で見てください ステレオ写真
ステレオ写真に関しては
http://www2c.airnet.ne.jp/kawa/
川越さんの立体写真館を参考になさってください
2001/8/25 (16:25JST) NOAA12,14 CH 1,2,4
NOAA12とNOAA14が約10分の違いでほぼ同じ軌道で通過した
この二つの衛星から同じ場所の画像を並べて立体写真にした
これは交差法(寄り目法)で見ると高層の雲と下層の雲の高さの違いが見える
2001/7/20 (05:40JST) NOAA12/14 CH 1,2,4
寝ぼけ眼の日本列島
これは立体写真になっています。
寄り目法(右目で左の、左目で右の絵を視線を交差させて見てください)
NOAA14とNOAA12は非常に近い軌道を飛んでいます。
数分違いで近くの軌道を飛んだものから取ったものです
雲が浮き上がって見えると思います。ご感想をお寄せください